
【令和6年度】東京23区 高齢化率と人口統計
お客様
東京23区は全国、東京都などと比較して人口動向はどのような状態なのでしょうか?高齢化など教えて下さい。
FP三島木
東京23区の令和6年高齢化率は21.0%と低下しています。全国平均の29.3%を大きく下回ります。ただ14歳以下の人口もは日本一低いエリアになっています。
生産年齢人口のみが増加

上図は年齢別の人口割合を日本全国、東京都、東京23区で比較したものです。23区については直近3年の推移でも表しています。東京23区の高齢化率は21.0%と実は年々低下しています。増えているのは働き手の生産年齢人口。全国と比較すれば10%程度高いですので、それだけ住む地域としての人気が裏付けされています。
ただ、年少人口は全国と比較して年々悪くなっています。23区に家は買うが子供は作らないというご家庭が増えている事が読み取れます。また23区すべての区で世帯数は前年比で増加しており、23区の人気は高い状態を継続しています。
高齢化率で都平均を上回るのは2区

高齢化率は23区平均が21.0%に対し、東京都では23.5%、全国では29.3%と過去最高を更新しています。23区は全国に反比例して高齢化率は下がっていますが、高齢者が増えていないのではなく、「それ以上に20歳~50歳代の流入」が多いため、自然低下していると考えれます。葛飾区と足立区については東京都平均を上待っている状況です。
生産年齢人口増加は将来的にマイナスに

高齢化が低いので東京23区は問題ないとも思えますが、将来の高齢者予備軍が凄まじいい勢いで増加しているとも言えます。全国と比較して10%以上高い生産年齢人口割合は子供も同時に増えれば問題ありませんが、子供が増えずの状態である今は、将来的な不安要素となっています。

年少人口で昨年の比較して増加しているのは「中央区の1区のみ」でその他の22区は軒並み年少者人口割合は残念ながら低下を続けています。
お客様
なるほど・・・直近で良くなっている区などはないのでしょうか?
FP三島木
令和5年と比較して世田谷区の内容が引き続き良好であるのと「江東区・江戸川区」も善戦しているといった程度です。